企業情報
COMPANY

当社ホームページをご覧いただきありがとうございます。
当社は設立以来「流通激戦地」とよばれる北関東のこの地におきまして流通業の発展と共に歩んでまいりました。
流通業のプロとしての自覚を持ち、ただひたすら「流通業の物流はどうあるべきか」を考え実行して参りました。今後も「進取の姿勢」と「合理の精神」を重んじ流通業の発展のために尽くしていく所存でございます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
代表取締役 社長神成光輝
会社概要
| 商号 | 北関東物流株式会社 | 
|---|---|
| 本社所在地 | 
〒322-0016 栃木県鹿沼市流通センター16番地 TEL:0289-77-7751 FAX:0289-77-7752  | 
| 設立 | 1976年(昭和51) 11月1日 | 
| 資本金 | 8,000万円 | 
| 代表者 | 代表取締役 神成光輝 | 
| 事業所 | 11拠点 | 
| 車両台数 | 87台 | 
| 施設状況 | 約16,000坪(倉庫面積) | 
| 協力運送会社 | 55社(車両台数100台) | 
| 従業員 | 400名 | 
| 取引銀行 | 足利銀行 おもちゃのまち支店 商工中金 宇都宮支店 栃木銀行 壬生支店 常陽銀行 宇都宮支店 群馬銀行 宇都宮支店 日本政策金融公庫 宇都宮支店  | 
沿 革
| 昭和51年 11月 | 
北関東花王販売の物流部門を分社化 北関東物流株式会社 設立 本店 栃木県宇都宮市 本店所在地に宇都宮営業所を設立 群馬県前橋市に前橋営業所を設立 群馬県太田市に太田営業所を設立  | 
|---|---|
| 昭和55年 3月 | 一般区域限定貨物自動車運送事業の交付を受ける | 
| 昭和61年 10月 | 茨城県水戸市に営業所を設立 | 
| 昭和62年 7月 | 一般区域貨物運送事業の免許交付を受ける | 
| 平成元年 3月 | 貨物軽自動車運送事業の免許交付を受ける | 
| 平成2年 8月 | 
自動車運送取扱業、自動車運送代弁業 自動車運送利用業の免許交付を受ける  | 
| 平成3年 10月 | 北関東花王販売と東京花王販売の合併を機に分離独立 | 
| 平成6年 1月 | 群馬県佐波郡玉村町福島に群馬共配センターを開設 | 
| 平成6年 2月 | 
栃木県下都賀郡壬生町壬生乙に倉庫を新設 栃木共配センターを開設  | 
| 平成7年 12月 | 茨城県水戸市千波町に水戸共配センターを開設 | 
| 平成8年 7月 | 群馬県佐波郡玉村町川井に群馬第2共配センターを開設 | 
| 平成9年 9月 | 群馬県太田市東新町に太田共配センターを開設 | 
| 平成12年 10月 | 栃木県宇都宮市下桑島町に宇都宮センターを開設 | 
| 平成14年 4月 | 茨城県西茨城郡友部町に茨城センターを開設 | 
| 平成15年 3月 | 茨城県水戸市木葉下町に水戸センターを開設 | 
| 平成15年 10月 | 
群馬県佐波郡赤堀町今井に倉庫を新設 旧群馬センターと太田センターを統合し群馬センターとする  | 
| 平成19年 4月 | 組織変更により栃木支店宇都宮営業所、栃木支店壬生営業所、群馬支店伊勢崎営業所、茨城営業所に改称 | 
| 平成22年 4月 | 茨城県小美玉市に茨城営業所を移転 | 
| 平成23年 4月 | 宮城県黒川郡大衡村に東北宮城営業所を開設 | 
| 平成24年 9月 | 茨城県石岡市に茨城第2営業所開設 | 
| 平成25年 1月 | 資本金を5000万円に増資 | 
| 平成25年 6月 | 東北宮城営業所を増床 | 
| 平成26年 3月 | 群馬支店伊勢崎営業所増床 | 
| 平成27年 10月 | 栃木支店鹿沼営業所を開設 | 
| 平成28年 6月 | 茨城県茨城町に茨城営業所を増床移転 | 
| 平成28年 8月 | 北軽井沢保養所 開所 | 
| 平成28年 9月 | 群馬県伊勢崎市に群馬第2営業所開設 伊勢崎営業所を群馬営業所と改称  | 
| 平成29年 1月 | 埼玉県春日部市に春日部営業所開設 | 
| 平成29年 3月 | 宮城県白石市に白石営業所開設 東北宮城営業所を大衡営業所と改称  | 
| 平成29年 7月 | 春日部営業所 一般運送貨物運輸業 取得 | 
| 平成30年 1月 | 本社を鹿沼市に移転 | 
| 平成31年 4月 | 埼玉県東松山市に東松山営業所を開設 | 
| 令和元年 10月 | 栃木県鹿沼市に鹿沼第2営業所を開設 | 
| 令和2年 3月 | 資本金を8,000千円に増資 |